保育

BLOG

毎日更新。カグヤの日々の取り組みをご紹介。

保育

多様性

セミナーでこんな言葉をお聴きしました。

 

「子どもを大切にするやり方」に多様性があることは大事だけれども、

大切にしているか、していないかでは多様性はあってはならない。

 

保育にはいろんなやり方があり、どれも子どもたちのためにと考えてのこと。

 

しかし、考えているけど、

実際には子どもが大切にされていないことも多々あります。

 

頑張ることが大事だからと、

猛暑に太鼓練習をさせ、倒れて救急車に運ばれた園児。

 

そして驚くべくは、そのあとに残された園児で

練習が継続されたこと。

 

そんな事例をお聴きする中で感じるのは、

「多様性」という言葉に甘んじることの怖さです。

 

それこそ、組織の中で「自分らしさ」を発揮していくことは

大事なことですが、その「らしさ」が人に嫌な気持ちを与えたり、

苦しませたり、我慢させたりと、

誰かの「自分らしさ」を邪魔してよいわけではありません。

 

「多様性」というものをしっかりと振り返り、

「全体」にとって「善」となっているか。

誰かに無理をさせていないかという、不自然さを皆で見ていく

必要性を感じます。

 

「何でもあり」と「多様性」が違うのだということ。

 

まだまだ、この「多様性」という言葉の深さを理解していませんが、

引き続き、深めていきたいと思います。

 

ミマモリスト

眞田 海