保育

BLOG

毎日更新。カグヤの日々の取り組みをご紹介。

保育

みかた

今日は面談についての体験型ワークショップを行いました。

 

ミマモリングソフトウェアから、「その子の育ち」の

資料を手元に持って面談を行う場合と

 

手書きで書いたその子の姿、もしくは何も用意なしで

面談を行う場合。

 

この二つの違いを、「保護者」「保育者」それぞれの立場から

体験をしてもらうと、参加者からはこんな学びがあったと

教えてもらいました。

 

「手書きや何も準備をしないで面談に向かうと、

自然とその子の『できていない部分や気になるところ』を

見てしまい、会話の8割がそのことについて話をしてしまう。

ミマモリングソフトウェアの『その子の育ち』を使うと、

その子が今どんなことが発達したのかを

5領域から伝えることが出来るので、否定的に見なくて済む。」

 

お聴きしてみると確かに、「今」を「できていない」とみるか、

「ここまで発達した」とみるか。

 

「今」を見るまなざしが自然と肯定的になりやすい環境、

導線づくりが「その子の育ち」を活用することで定着しやすくなるのだと

感じました。

 

また、「できていない」ことは

その子の今の発達状況を知らなくても、判断することはできます。

 

では、今その子がどこまで出来るようになったのかは、

軸足を相手に置き、寄り添うその気がないと知ることはできません。

 

今どんなことが出来るようになったのか。

その眼差しと気持ちを大切にしていきたいと思います。

 

ミマモリスト

眞田 海