本日から6月です。
6月は旧暦だと「水無月」にあたります。
水無月の由来を調べてみると諸説あり、
文字通り、梅雨が明けて水が涸れてなくなる月であると
解釈されることが多いですが、
逆に、田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月
「水張月(みずはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説が
どうやら有力のようです。
他に、田植という大仕事を仕終えた月「皆仕尽(みなしつき)」という説、
水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり
「水の月」であるとする説等もあるようです。
これまで自分が思っていた「水の無い月」の説は、
梅雨が基準になっていますが、
梅雨時期である旧暦5月「皐月」が梅雨に関係していないことから、
不自然な気もしてきます。
暦は農事と共に密接なはずですから、
稲作文化である日本では、
旧暦名も農事、特に耕作から収穫までの稲作のサイクルと
強く結びついていたとする説はとても自然だと感じます。
昔の原日本的な生活サイクルに触れられる「暦」を深めてみると
沢山の発見がありそうで、面白そうです。
かぐやかコーディネーター
宮前 奈々子