今年も残すところあと少し。
一年間を振り返ったり、お互いに感謝を伝えたり、
労わり合ったりと、忘年会のシーズンがやってきました。
さて、この「忘年会」とは一体どんな意味を持っているのか、
その意味の深め方はそれぞれだと思いますが、
安岡正篤さんが著書の中でこんな風に深めていらっしゃいました。
———————————————————————————————-
歳暮になると忘年会がはやるが
この「忘年」とは本来一年の苦労を忘れるという意味ではない
年齢を忘れるの意で、漢代の大学者孔融(当時50歳)
と禰衡(でいこう)(20歳未満)との交わりを、世人が
「忘年の交」とよんだ故事による
だから、忘年会とは老若席を同じくし
年齢を忘れて楽しむのが本当だ
忘年の交に対し、地位身分を離れて交わる「忘形の交」や
また、「忘言の交」がある
忘言とは、言葉など忘れた交わりのことで
荘子の「相視て笑ひ、心に逆ふことなし」という境地である
真実の夫婦・親友にとって議論などは不要のものだ
忘言の交をまた「忘己の交」ともいう
「己を忘るるの人は即ち天に入る」(荘子)だ
人間は世俗的な自分というものを時に忘れることが必要だ
せめて年の暮れくらい、世俗にあくせくした
塵まみれの自己を忘れて、大自然に冥合する一時を持ってよい
安岡正篤『照心語録』より
————————————————————————————
「年齢」も「地位肩書」も忘れ、
そして「言葉」すら忘れ、
俗世的な塵まみれの自己を忘れ、
大自然と知らず知らずのうちに一つになる。
そんな「忘年会」。
うってつけの場所だなと思うのは「山」です。
重たい荷物を背負い、10時間かけて登り、
そしてテントを張って、大自然の中で食事をする。
山には「年齢」も「肩書」もありません。
疲れ果てた体には「言葉」もありません。
そして、塵まみれの自己を忘れて、
大自然に冥合(知らず知らずのうちに一つになる)する。
昔、友人と登った山々のことが思い出されます。
あのような「忘年の場」を「山」以外にも探してみたいと思います。
ミマモリスト 眞田 海