本日3月3日は、ひな祭りですね!
先日の初心会議でも、モーニング担当のクルーがちらし寿司やはまぐりのお吸い物を作ってきてくれましたが、
今日はせっかくなので、室礼でお供えしていた「白酒」をみんなで頂きました。
「灯りをつけましょぼんぼりに~」で始まるひな祭りの唄にも、「すこし白酒めされたか あかいお顔の右大臣」と、白酒で顔を赤く染めた右大臣が登場するように、昔からひな祭りには 白酒が欠かせないものですが、
もともとは桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、桃の花を酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」を飲む風習があり、その後、江戸中期になってから、白酒が好まれるようになったそうです。
ひな祭りと言えば「甘酒」かなと思っていましたが、アルコール分のない甘酒と違って、白酒はアルコール分10%前後のリキュールで、みりんや焼酎などに米麹を仕込み、1ヶ月程度熟成させた「もろみ」を、軽くすりつぶして造ったお酒。
「大昔、大蛇をお腹に宿してしまった女性が3月3日に白酒を飲んだところ、大蛇を体外に出すことができた」という言い伝えがあり、「悪い子が宿らないように」「厄除け」という意味をこめて飲むようになったという説があります。
ひな祭りは「上巳(じょうし)の節供」「桃の節供」とも言われるとおり、1年のなかで節目のなる日の「節供」。
「節」は、季節の変わり目という意味で、昔から季節の変わり目の時期には邪気が入りやすいとされていたようですから、しっかりと邪気を祓って、みんなで健やかに幸せに過ごせたらと思います。
かぐやかコーディネータ
宮前 奈々子