こころ

BLOG

毎日更新。カグヤの日々の取り組みをご紹介。

こころ

月の名

一昨日は美しい満月でした。

その日は「半影月食」といって、月が地球の影に半分隠されることで月の一部が少し暗くグラデーションがかかっているように見える、なんとも不思議な満月でした。

 

月と言えば、日本では一年の月にも「和風月名」といって和名がついてます。

 

1月は親しくする、親しむの意味の「睦び(むつび)」から、正月に親戚と親しくする「睦びの月」という意味合いで「睦月」。

 

2月は“衣を更に着る”ことから「衣更着」と書いて「きさらぎ」とも読み、寒すぎて服(衣)を更に重ね着する月という意味で「如月(きさらぎ)」と呼んだようです。

 

3月は草木が生い茂る月なので、草木の芽吹く「いやおい」から「弥生(やよい)」という呼び名に。

 

4月は現在の5月~7月にあたり、卯の花が咲く頃なので「卯月(うづき)」。

 

5月は、古語の耕作を意味する「さ」が「早苗」の「さ」の語源とされ、その「早苗」を植える時期、稲作の月ということから「さつき」と呼ぶようになり、漢字の「皐」には「水田」という意味の他に「神に捧げる稲」という意味があることから「皐月(さつき)」という字があてられたようです。

 

6月は現在の7月上旬から8月上旬のころで、ちょうど梅雨が明け、雨が降らず水が涸れてなくなってしまう月というので「水無月(みなつき)」。

 

7月は七夕に歌や文を書いた短冊を飾り、書の上達を祈る月として「文月(ふみづき)」。

 

8月は現在の9月上旬から10月上旬にあたり、落葉の季節であることから「葉落ち月(はおちづき)」から「葉月(はづき)」や、雁が越冬のため北方から渡ってくる月であることから「初雁月(はつがんつき)」「初来月(はつらいげつ)」が」転じて「はづき」、稲の穂が張る月だから「張る月」「張り月」が「はづき」になったなど色々あるようです。

 

9月は現在の10月上旬から11月上旬。この時期は段々夜が長くなってくるとことから「夜長月(よるながつき)」を略して「長月(ながつき)」になったという説や、雨が多く降る時期であるため「長雨月(ながあめつき)」を転じたとも、稲穂が毎年実ることを祝う意味から、穂が伸び熟し、刈り収めるこの時期を「長月」としたともいわれています。

 

10月の「神無月(かんなづき、かみなしづき)」はご存知の方も多いかと思いますが、全国の神様が出雲大社へ集まるため神様が不在となることから神のいない月=神無月と呼びますが、「神無月」の「無」は文章の助詞で、「神の月」という意味になるそうです。ちなみの出雲大社がある島根では10月を「神在月(かみありつき)」といいます。

 

11月は新暦の12月上旬から1月上旬で、この時期は霜が降りる「霜降り月」を略して「霜月」になったいわれます。

 

12月は僧侶や師匠などが走り回るほど忙しいという意味から「師走」と呼んだという他に、一年が終わり果てるという意味の「年果つ(としはつ)」が変化して「師走」になったという説もあります。

 

和風月名はその名前を見ればどのような季節が巡っているのかを知ることが出来ます。

乾期が訪れるとか、もうすぐ冬になるとか・・・。

そしてそれに合わせ、水がめに水を溜めておいたり、炭や薪の準備をしたりと暮らしに備えることができました。

そしてその語源を知ると、自然を慈しみ共に生き感謝する姿や、季節の移ろいに健康や成長を願う心を感じます。

残念ながらこの和風月名は旧暦でつけられた呼称なので、新暦の現代では実際の月と季節がズレています。

利便性や合理性を求められる現代社会の日常に於いては、こうした和風月名はなかなか使い難いのかも知れませんが、「心に余裕がない」と感じたときには月の名を思い出しながら誰かを想ってみるのも良いのではないかと思います。

 

 

ミッションパート

佐藤真樹