お世話になった方に感謝の気持ちを伝える「お中元」。
日本では地域によって異りますが、7月に入ってお中元をやりとりされてる方も多いことと思います。
今更ながら、このお中元という名前に不思議を感じ、由来などちょっと調べてみたところ・・・
お中元の起源には諸説あるようですが、中国の道教の祭日である「中元節」に由来する説が有力でした。
旧暦には道教の「三官大帝」と称される3人の神への信仰が取り入れられていて、三官大帝(天官、地官、水官)の誕生日にあたる日が上元(1月15日)・中元(7月15日)・下元(10月15日)と呼ばれていました。
三官大帝のうち中元生まれの「地官赦罪大帝」は人の罪を許してくれるという言い伝えがされたことから、中元の日には贖罪のための行事が行われるようになったそうで、その行事の一環として、近隣の人たちに贈り物をしたことが中元の起源になったと言われています。
また、道教の教えに加え、仏教の「盂蘭盆会 (うらぼんえ)」(現在も日本で「お盆」として親しまれている、ご先祖様を供養する行事)の影響を受けて、日本のお中元の慣習が形成されていったそうで、中元と同じ7月15日前後に迎え火を焚いて霊を迎え入れますが、地域によっては1ヶ月遅れの8月15日前後に行う場合もありますね。
そのような中元と盂蘭盆会という2つの行事が合わさって、ご先祖様へのお供えものを分かち合う「共食」という慣習として広まり、やがて故人だけでなく親の無病息災を祈って贈り物をする慣習や、商人がお得意先に粗品を配る慣習などが混ざって、今のお中元の形になったと言われています。
・・・そんなわけで、想像をはるかに超えて来る由来でした。^^;
ちなみに中国大陸では、昔は清明節より盛大に行われていたこの中元節も、現在ではかなり廃れており、日常生活ではあまり意識することが無くなっているようです。逆に、中国の都市部では、ハロウィンの行事が盛大に行われているようですから、ある意味日本と同じような流れを感じますね。
廃れてしまうのはどこか残念な気もしますが、中国の伝統行事として、文化の中で大きな意義を持っている行事であり、日本人にとっても馴染みが深いものだからこそ、その起源や風習について知っておくことはその重さ、ありがたさを受け取る上でも大切なことだと改めて実感。
そして、お中元は日本文化に深く根付いた行事であり、感謝の気持ちを伝える大切な手段ですから、その起源や歴史を理解することで、さらに贈る行為が意味深いものとなりそうです。
伝統を大切にしつつ、現代の手法を活用することで、感謝の気持ちをしっかりと伝えられたらいいですね。^^
かぐやかコーディネーター
宮前 奈々子