ミマモリストの実践

ミマモリング=心を寄せること。

カグヤでは一緒に働き、一緒に生きる中で、お互いに心を寄せ、思いやることの大切さと、そこで生まれる感動や豊かさを大切にしたいと思っています。ただ仕事をするのではなく、自分の心の環境がそのまま仕事に表れるからこそ、「心を寄せること」を大切にしていきたい。そんな「ミマモリングを実践していく人々=ミマモリスト」の取り組みをご紹介いたします。

2017/04/04

「主体」

時々、「ソフトを使っているけれど、
なかなか保育計画や保育記録の書類に活かせない」

という言葉をお聞きします。

子どもの「今」の発達状況と
「次」の発達課題がわかりつつも、
保育現場に活かしづらいのは何故なのかと思い、
保育書類を見てみると、

「保育計画と保育記録」の書類に何かがあるように感じます。

個々の発達が理解できていても、
肝心の計画書類の書式が
「子どもが選べる」のではなく
「大人がやらせたいこと」
「大人が期待すること」を『ひとつだけ』書くような書式だったり、

保育記録の書式も、
クラスで共通の出来事を「ひとつだけ」書くような書式だったり。

子どもの発達をよく見て、子どもの声を良く聴いて
子どもが自ら選択して主体的になれることを目指していると考えると、

「何をするのか、何をしたのか。」

その保育計画・保育記録の記述を大人だけで
ひとつに決めなくてはならい書式には何か罠があるように感じます。

自分自身の経験ですが、
娘と息子に自分自身は「何をすればいいのか」と悩んだ時、
いつも、子どもたちの発達状況や熱中していること、
次の発達課題を見ては、いろいろな環境を用意し、
子どもたちが何を選ぶのかを見ては学び、反省し、
改善するということの繰り返しでした。

そういう事の繰り返しの中で、
「親」として活かされているという実感や、
子どもに育ててもらっているという実感が湧いてきました。

子ども主体の子育てとは、子どもが主体なのだから
親は「やってあげる」のではなく「させて頂いている」のだと感じます。

それは人間は「生きているのか、生かされているのか」

自分という存在は
生きていると思う事が主体性なのか、
生かされていると思う事が主体性なのか。

そんなことに通じるように感じます。

まだまだこの違和感を深めることが出来ていないのは
自分自身の実践不足ですが、引き続き実践から深めていきたいと思います。

548287_316795575086006_740203784_n

ミマモリスト
眞田 海