本日1月7日は「人日(じんじつ)の節供」。
あまり聞き慣れないですが、
春の七草を入れた七草粥を食べる風習があります。
少し調べてみると・・・
「人日」とは文字通り「人の日」という意味で、
古代中国では1月7日に「人」の運勢を占い、
七種菜羹(ななしゅのさいかん)という汁物を食べて
無病息災や立身出世を願うという風習があったそうです。
これが日本古来の「若草摘み」という風習と結びついて
「七草粥」となって、
江戸時代には「人日の節供」「七草の節供」として
五節供の一つになり、
1月7日に七草粥を食べる習慣が定着した・・・といいます。
その背景には、
「七草粥」でお正月のごちそうに疲れた胃腸をいたわり、
不足しがちな青菜を食べて栄養を取る
生活の知恵もあったようで、
昔からの風習は、やっぱり理に適っており、
昔の人は自然だったことを感じます。
そんなわけで、今日は社内でも
お昼ごはんに「七草粥」をいただきました!
そして、ちょうど福岡農園から
自然農の野菜たちが届いたため、
大根(すずしろ)とかぶ(すずな)は、
七草粥に、
そして、残りの白菜、チンゲン菜、キャベツは、
野菜炒めにして、頂きました!
自然農で育った野菜ということもあり、
味が濃くて、採れたてのような新鮮さに驚きつつ・・・
こうして、自然の恵みを頂けることは、
本当にありがたいことだと感じます。
今年も自然のチカラをお借りして、
皆で、健やかに過ごしていけたらと思います。
かぐやかコーディネーター
宮前 奈々子