行事

行事

日本古来の行事から学ぶ

年中行事や室礼、祭りを通して、日本古来の信仰心を取り戻したり、季節の巡りに寄り添った暮らしを味わい自然に感謝しながら、本来の行事のあり方を見直しています。

暮らし

柊鰯

本日は節分ですね!   節分には、邪気を払い健康にすごせるようにという意味を込めて、豆まきをしたり恵方巻きを食べたりする方も多いことと思いますが、和楽の室礼も豆まきで邪気払…

2022年2月3日 かぐやかコーディネーター 宮前 奈々子

暮らし

節分の室礼 ~2022年~

なんだかあっという間に1月も終わってしまった気がしますが、気付けばもうすぐ節分。   そんなわけで、和楽の床の間でも節分の室礼を。     今年の盛り物は、鬼を追い払…

2022年2月1日 かぐやかコーディネーター 宮前 奈々子

暮らし

今年も大寒卵

ただいま二十四節気の「大寒」ということで・・・   今日のランチは大寒卵と旬のキャベツをつかったスープ&炒め物!     そしてごはんは、私たち「むかしの田んぼ」で収穫…

2022年1月26日 かぐやかコーディネーター 宮前 奈々子

学び

桃の実スタート

今日は今年初の室礼のお稽古でした。   振り返ってみると「室礼(しつらい)」と出逢い、お稽古を始めてから、気付けばもう8年半。   ◆室礼のお稽古 https://www.caguya.co.jp/…

2022年1月22日 かぐやかコーディネーター 宮前 奈々子

暮らし

大寒 ~2022年~

今日は「大寒(だいかん)」。   大寒は、二十四節気の最後の節気でもあり、1年で最も寒い頃にあたりますが、今朝は放射冷却の影響もあり、暦どおりこちらは厳しい冷え込みでした。 …

2022年1月20日 かぐやかコーディネーター 宮前 奈々子

暮らし

冬土用 ~2022年~

本日1月17日から2月3日までは冬土用の期間であることを、今朝、仲間に教えてもらいました。^^   土用というと「土用の丑の日」をイメージする人も多いかと思いますが、実は土用とい…

2022年1月17日 かぐやかコーディネーター 宮前 奈々子

暮らし

藪入り

本日1月16日は「藪入り(やぶいり)」の日。   藪入りとは江戸時代を中心に広まった風習で、商家などで住み込みで働いていた奉公人や、よその家に嫁いだお嫁さんなどが休暇をもらっ…

2022年1月16日 かぐやかコーディネーター 宮前 奈々子

こころ

小正月 ~2022年~

今日は小正月(こしょうがつ)ですね。   私自身はあまり馴染みがありませんでしたが、お正月期間のしめくくりとされる行事ということで、地域によって、左義長(さぎちょう)やどん…

2022年1月15日 かぐやかコーディネーター 宮前 奈々子

暮らし

鏡開き~2022年~

本日、1月11日は鏡開き。(地方によって違いあり)   鏡開きとは、お正月に歳神様が滞在していた依り代(よりしろ)であるお餅を食べることで霊力を分けてもらい、1年の良運を願う行…

2022年1月11日 かぐやかコーディネーター 宮前 奈々子

暮らし

七草粥 ~2020年~

昨日1月7日は五節供のひとつ「人日の節供(じんじつのせっく)」。   ◆行事の意味~人日の節供~ https://www.caguya.com/kannagara/?p=17611   七草粥を食べることから「七草…

2022年1月8日 かぐやかコーディネーター 宮前 奈々子