行事

行事

日本古来の行事から学ぶ

年中行事や室礼、祭りを通して、日本古来の信仰心を取り戻したり、季節の巡りに寄り添った暮らしを味わい自然に感謝しながら、本来の行事のあり方を見直しています。

暮らし

田植え2019

  今日は田植えの日。   去年はどんな田植えだっただろうかと振り返ると、 明日の指を骨折していたので、煮炊きを主に行っていました。   http://www.caguya.co.jp/kurash…

2019年5月10日 ミマモリスト 眞田 海

暮らし

令和元年カレンダー

姪っ子たちとの恒例遊びとなっている「カレンダーづくり」。   前回は、お正月の時に行いましたが、   ◆2019年カレンダー http://www.caguya.co.jp/manabi/19390.html   …

2019年5月6日 かぐやかコーディネーター 宮前 奈々子

暮らし

こどもの日

本日5月5日は端午の節供、こどもの日。   そして、この日に食べるお菓子といえば柏餅!   ・・・ということで、今年も柏餅をつくりました。   姪っ子は、以前いちごを入れた…

2019年5月5日 かぐやかコーディネーター 宮前 奈々子

暮らし

八十八夜

今日は、立春から数えて88日目ということで、雑節の一つ「八十八夜」。   昔から「八十八夜の別れ霜」といってこの時期の遅霜を警戒し、八十八夜が過ぎれば気候も安定することから、…

2019年5月2日 かぐやかコーディネーター 宮前 奈々子

暮らし

助け合いの中で

昨日は、室礼のお稽古にいってきました。   今回のテーマは「端午の節供」。   端午の節供は、子どもの成長を祝う行事であると同時に、古来の思想では厄除けの日ということで、…

2019年4月28日 かぐやかコーディネーター 宮前 奈々子

暮らし

「端午の節供」の室礼 ~2019年~

先週畑に行った際には、またしても小麦が驚くほどの成長を見せていました!     もう穂も出て、よくよく見ると花も咲いています!^^     そして背丈も、成長期の子…

2019年4月19日 かぐやかコーディネーター 宮前 奈々子

学び

花祭り ~2019年~

本日4月8日は、お釈迦様の誕生日!   花祭りや降誕会(こうたんえ)、灌仏会(かんぶつえ)などとも呼ばれていますが、現在の日本の花祭りは何をするのかというと、様々な草花で飾っ…

2019年4月8日 かぐやかコーディネーター 宮前 奈々子

暮らし

お花見

今日は、学生時代の友人たちとお弁当を携えてお花見に!     桜は、日本を代表する花でもありますが、一説によると「サクラ」の「サ」は田の神様のことを表し、「クラ」は神様…

2019年3月31日 かぐやかコーディネーター 宮前 奈々子

こころ

お水のことも

先日、室礼のお稽古で花祭りをテーマに春の花を生けましたが、その際に先生から「花器のお水のことも考えてみて」と。   確かにお水の量を足してみたり、水に浮いている葉などを取り…

2019年3月27日 かぐやかコーディネーター 宮前 奈々子

暮らし

花祭りの室礼 ~2019年~

週末、室礼のお稽古で「花祭りの室礼」を学びましたので、早速、社内の室礼も「花祭り」をテーマに。     4月8日は花祭り(灌仏会)、お釈迦様のお誕生日ということで、寺院…

2019年3月26日 かぐやかコーディネーター 宮前 奈々子