今日から9月がスタートですね!
9月の和風月名は「長月(ながつき)」。
その名の由来を調べてみると、新暦の10月から11月の上旬にあたり、夜がだんだんと長くなる「夜長月(よながづき)」が略されて「長月」となったとか、
秋雨が多く降る時期なので「長雨月(ながめつき)」、稲穂が伸びて実るので「穂長月(ほながづき)」が略された、「稲熟月(いねあがりづき)」がなまったなど・・・色々とあるようですね。
また本日9月1日は、雑節の「二百十日」にあたり・・・
昔から、立春から数えて210日目を「二百十日」、220日目を「二百二十日」といって、台風などの悪天候を警戒してきたそうです。
私たちの「むかしの田んぼ」でももうすぐ稲刈りを予定してますが、この時期はいよいよ稲が実り、穂を垂らす頃でもあり、七十二候でも9月3日から「禾乃登(こくものすなわちみのる)」に入ります。
秋の収穫を目前にしての台風の襲来は一大事ですから、過去の経験からこの日を厄日として戒めるようになったのですね。
ちょうど本日は「防災の日」にもあたりますが、改めて自然への畏敬の念を持ち、油断せずに万が一に備えておきたいと思います。
かぐやかコーディネーター
宮前 奈々子