本日1月17日から2月3日までは冬土用の期間であることを、今朝、仲間に教えてもらいました。^^
土用というと「土用の丑の日」をイメージする人も多いかと思いますが、実は土用というのは夏だけに限らずそれぞれの季節にあって一年に4回訪れるもの。
一般的によく知られている「土用の丑の日」というのは、夏土用のことですが、一年には「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」の4つの土用があり、その土用の期間はそれぞれ変わらず18日間で、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前の18日間にあたります。
土用というのは、「土旺用事(どおうようじ)」を略した言葉だそうで、「土旺用事」には、「新しい命を育てて、古い命が還っていく土が最も旺盛に働く期間のこと」という意味が。
つまりは季節が終わり、新しい季節に移り変わっていく、「季節の変わり目」。
季節の変わり目といえば、体調を崩しやすい時期でもありますし、特に冬となると、風邪が流行っていたり、ほかの季節に比べてもウイルスが脅威を振るう時期ですから、健康管理には特に気をつけたい時期でもありますね。
ちなみに、「夏土用」では、「丑の日」に「う」のつくものや、黒いものが良いとされていて、うなぎを筆頭に、梅干しやうどんが挙げられますが、「冬土用」は「未の日」に「ひ」が付く食べ物や、赤い食べ物が良いといわれています。
今年の「冬土用」では、1月18日、30日が「未の日」。
「ひ」がつくものといえば、ヒラメやひき肉、ひじき、ひよこ豆、干物や干菓子など、赤い食べ物といえば、トマトやニンジン、サツマイモ、赤パプリカなど・・・色々ありそうです。
この時期は、日照時間も少なく健康面や精神面でも、弱りやすくなっている時ですので、しっかりと休んで来る春を迎えるための準備をしておきたいところ。
免疫力を高めるものを食べたり、しっかり寝て体力を回復しておくなど、基礎体力も上げる対策は地味でシンプルなものの、それを整える難しさはなかなかなものですが・・・
季節の変わり目である冬土用の過ごし方を工夫して、新しい季節を迎えるため自分の状態を知り見直すいい機会にしていきたいですね。
かぐやかコーディネーター
宮前 奈々子