暮らし

BLOG

毎日更新。カグヤの日々の取り組みをご紹介。

暮らし

お雑煮

おせち料理と並んでお正月に欠かせないお雑煮。

 

 

お雑煮とはお餅と色々な具材を使った汁物のことで、野菜や魚、肉など雑多な具材を煮込む「煮雑(にまぜ)」が語源とされているそうです。

 

また、その由来には諸説ありますが、お正月にお餅を食べる習慣は平安時代からあり、お雑煮として食べられはじめたのは室町時代に入ってからだといわれているそうで・・・

 

当時は上層階級の人たちの間で、お正月以外にも婚礼の際に交わす「固めの盃(さかずき)」の酒の肴としても食べられており、現在のようなお雑煮スタイルとなったのは江戸時代に入ってからだとか。

 

発祥の地は京都で、昆布だしに白味噌仕立てのお雑煮で、元禄の頃には大阪や名古屋でもお雑煮が登場し、全国的に広がっていったのは江戸時代後期になってからのことだといいます。

 

明治時代に入ってからは、それまで大っぴらにできなかった肉食が解禁となったことで、鶏や鴨、牛肉など各家庭で異なった具材を入れるようになり、味付けも味噌だけでなく醤油仕立てのものも加わり、現在のお雑煮へと定着していったそうです。

 

我が家は関東ということもあり、しょうゆ系の味付けに角餅だったりしますが、関西は味噌系で丸餅だったり、北海道は海の幸がふんだんに使われていたり、新潟は鮭とイクラを使った親子雑煮、福岡はあご出汁に、食べると鰹節の風味に似ている博多の伝統野菜「かつお菜」を添え、出世魚のブリを使ったブリ雑煮だったりと、地域や家庭によってお雑煮の食材や見た目、味付けは様々でビックリしつつ、好奇心から色々食べてみたくもなります!

 

そして、ついついあたりまえと思いがちな我が家のお雑煮が、どの地域の味なのかなど改めてそのルーツを探りつつ、ある意味、誇りでもある自分の地域や家庭の味を大事にしていけたらいいですね。^^

 

かぐやかコーディネーター

宮前 奈々子