暮らし

BLOG

毎日更新。カグヤの日々の取り組みをご紹介。

暮らし

照明の調節

和樂の2階の部屋の照明はダウンライトですが、夜だと照明がまぶしすぎたり、窓の明るさに虫が寄ってきて、窓ガラスにコツコツぶつかる音がなってちょっと怖かったりしたので、

 

電気業者さんに、照明スイッチを調光機能の物に取り換えていただきました!

 

 

おかげで、夜は少し暗めの光に調節することもでき、虫がぶつかる音もなく、また柔らかい光によってリラックス効果も感じられるように。^^

 

 

ちなみに、節電効果もあるLEDは、紫外線をほぼ出さずに発光しているので虫には明かりだと認識されにくく寄ってこないようで一石二鳥ですね!

 

それにしても、欧米人からすると日本照明は明るすぎるらしい・・・と聞いたことがあるので、その感覚の違いについて調べてみると、

 

どうやら、欧米人とアジア人の瞳の色素の違いによるものだとか。アジア人の色素の濃い瞳は光に強いのに対し、欧米人の色素の薄い瞳は光に弱く、同じ光を見ても人種間で明るさの感度は異なるそうです。確かに、欧米人はサングラスのイメージも強いですね。

 

更に、他の説もあって、それぞれの伝統的な暖房器具の設置場所の違いも、室内照明の差に関係しているのだといいます。

 

日本では昔、家の真ん中に囲炉裏が作られていて、それは室内照明の役割も果たしており、部屋の中心から隅々までを照らしていたわけですが、

 

欧米では、暖炉が壁に作られていて、部屋の一辺に設置されるので、室内に均一に灯りは広がらず、同じ部屋でも場所によって明暗の差が出ていたというわけです。

 

このように囲炉裏と暖炉、それぞれの暖房器具によって生み出される灯りの影響も、日本と欧米の照明が異なる理由のひとつといわれており、室内照明の明るさと文化的背景が関係しているというのは、なかなかおもしろいですね。

 

そもそも夜が暗いというのは、自然なことですから、室内であっても昼間のように明るくしようというのは、不自然のようにも感じますので、特に寝る前などは部屋の照明の色や明るさ、間接照明など工夫をして、自然と眠くなりやすい就寝環境を整えるのが心身にもよさそうですね。

 

かぐやかコーディネーター

宮前 奈々子