新たな年度が始まったと思っていたら、明日から気付けばGW。そしてもうすぐ5月5日のこどもの日もありますね。
最近は保育園含め、色々なところで鯉のぼりを目にするようにも。^^
この日は五節供のひとつでもある「端午の節供」で、男の子の誕生と健やかな成長を祝う日になります。
節供とはもともと中国の陰陽五行説にちなんだ時節のことで、季節の変わり目を意味します。古代の中国では5月に雨が多く降り、天候が不安定だったので悪月とされており、この5月を乗り切るために、月のはじめの午の日に、厄除けや健康増進のために薬草である菖蒲やよもぎを飾ったり、菖蒲酒を作って飲んだりしていたそうです。
「端午」は、「端」という字に「始め・最初」という意味があり、月の最初の午(うま)の日のことを指し、午(うま)は、五(ご)とも読めることから、5月5日が「端午の節供」として奈良時代以降に定着し、人々を穢れや病から守るこの行事が日本の風習と交わって、日本独自の文化や行事へと変化していきました。江戸時代に入ると、武家社会で現在の近いかたちの端午の節供が行われるようになり、家に鎧兜を飾ったり、幟(のぼり)を立てたりして、「男の子の無病息災と出世を願う日」に変化したと言われています。
「端午の節供」の由来はとても奥深いものですから、ただ単に「こどもの日」として過ごすのではなく、子どもたちと兜や鯉のぼりなど折り紙でつくったり、柏餅やちまきなど行事食をいただいたり、菖蒲湯に入ったりと、子どもたちの成長を祝い、息災や幸せを祈りながら、日本の美しい精神文化を繋いでいけたら素敵ですね。
かぐやかコーディネーター
宮前 奈々子