暮らし

BLOG

毎日更新。カグヤの日々の取り組みをご紹介。

暮らし

もうすぐ七夕

今日から7月。もうすぐ五節供のひとつ「七夕」ですね。

 

七夕行事にはいくつか流れがあり、織姫と彦星で有名な中国の「星祭り伝説」とは別に、日本では「棚機津女(たなばたつめ)伝説」が。祖先の霊あるいは神様の「神聖な衣を織る乙女」を棚機津女と呼び、織姫と彦星の話と合わさり「七夕」が「たなばた」と読まれるようになったといわれています。

 

他にも日本の農村には苗代へ種を蒔くタナバタ祭りがあり、これが七夕の由来になったという説も。「タナ」は種子のことを、「バタ」は端を意味し、水田の端にある取水口から水を田へ入れる大切な農事を「タナバタ」と呼んだそうです。

 

また、七夕とは旧暦七月七日の夕方の意味で「なぬかのよ」と呼んでいたのが転じたともいわれているようです。新暦では梅雨の最中の七夕も、旧暦の七月七日は立秋の頃にあたり、天気が安定しており夜空には天空を横切るように天の川が流れています。そのことからも本来は旧暦の行事であったことがうかがえます。そもそも七夕の翌日には「七夕送り」といって笹飾りやお供物を川に流したり燃やしたりして穢れを持ち去ってもらう禊の行事が併せて行われていたようです。

 

このように、中国の「星祭り伝説」や「乞巧奠(きこうでん)」の行事、日本古来の「棚機津女」の伝承、盆行事に関わる禊や農耕儀礼的な要素など、それらが複数合わさったものが各地の七夕の習慣ができあがったと考えられています。

 

行事の由来を知ることで、驚きや感動と共に、先人や自然を敬う心がより育まれる気もしますから、そんな由来も踏まえつつ、子どもたちと天の川を見上げてみたり、笹竹に飾りつけをし願い事をしたためた短冊などをつるしてみたり、行事食の素麺をいただいたりと、七夕行事により親しんでみるのもよさそうですね。

 

 

かぐやかコーディネーター

宮前 奈々子