2024年も終わりが見えて来て、新年が着々と近づいてきており、師走で何かと忙しい日々かと思いますが、本日12月13日は「正月事始め(しょうがつことはじめ)」と呼ばれています。
「正月事始め」という言葉、今ではなじみが薄いものですが、お正月の準備を始めることを指す言葉で、この日は新しい年に、福をもたらすために下って来られる「年神様」をお迎えするため、煤払いなどを行って支度を整える日とされており、ほぼ全国的に神社や寺院、各家庭などで広く行われているようです。
この日を正月迎え、ことはじめ、ええことはじめ、まつならしなどと呼ぶ地域もあるとか。
その由来を調べてみると・・・
古代中国で暦(こよみ)の作成にも用いられた「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」のうち、28日ごとに訪れる吉日である「鬼宿日(きしゅくび/きしゅくにち)」だったことが由来のようです。
こちらもなじみが薄いですね・・・^^;
鬼宿日は、鬼が宿(自分の住み家)に留まって外出しない日を意味し、婚礼以外のすべての行事を始めるのに良いとされていたため、12月の鬼宿日に新年の準備を開始するという習わしが起こり、江戸時代から定着し、1872(明治5)年に旧暦が新暦(太陽暦)に切り替わったのちも、「正月事始めは12月13日」の伝統は残り、現在に至っているということです。
そんなわけで、新年の支度は12月13日から始め、遅くとも28日までには終えることとされています。
・・・というのも、お正月飾りの準備などは、29日を避けるのは29の読みが「二重苦」に通じ、また31日に支度をすることは「一夜飾り」と言って急ごしらえで真心に欠け、年神様に失礼にあたるとされているからです。
忙しい日々の中ではありますが、先人や長く続く風習にならい、少し立ち止まって、1年を振り返ったり、新年への期待を膨らませたり、身の回りの整理整頓や、お世話になった方々への感謝の気持ちを表す機会として、この「新年を迎える準備の日」を活用してみるのもよさそうですね。^^
かぐやかコーディネーター
宮前 奈々子