今日は「立春」ということで、今朝も家を出る前に毎年恒例の「立春大吉」のお札を玄関に。
また、昨日は恵方巻をいただきましたが、(「BA(場の道場)」では、今年はブロックチェーン神社の方向がちょうど恵方!)
今日は「立春大吉豆腐」を。^^
あん肝たっぷりのあんこう鍋に、
たくさんの豆腐を。
恵方巻のようなメジャー感はありませんが、節分と立春に食べる白豆腐のことを「立春大吉豆腐」と呼び、
白には、邪気を払う力があるとされ、豆腐は日本に伝わった当初は寺院で食べられていた食品であり、寺院関係者が好んで食べていたことからも、神様が宿る特別な力があるのではないかと考えられていたり、
豆まきでも分かるように大豆には鬼を払う力があると考えられているため、そんな大豆でできている豆腐も、同じく鬼を払う力が宿っていると言われたりしているようですね。
立春の前日となる節分に豆腐を食べるとそれまでの罪や穢れを払うことができ、また立春当日に食べることで、清められた体に福を呼び込めると言われているため、実は連日お豆腐を頂いています。^^
そう考えると、行事食のおかげで行事がより楽しく豊かになっているを実感。
明日は「BA」にて例大祭を予定しており、
「妙見神社(ブロックチェーン神社)の例大祭」「徳積財団発足5周年記念行事」開催のお知らせ | 徳積財団
最強寒波の存在がだいぶこわいかんじですが・・・無事に行うことができ、福福しい時間を過ごせますように。^^
かぐやかコーディネーター
宮前 奈々子