暮らし

BLOG

毎日更新。カグヤの日々の取り組みをご紹介。

暮らし

水引

今日は、水引デザイナーの長浦ちえ先生のレッスンを受講しました。

 

 

恥ずかしながら、興味がありつつも水引が何でできているか、どんな風にできているかも知らず・・・というか考えたこともありませんでした。^^;

 

 

まずは、水引の基本についての話をお聴きした上で、実際に水引をつくってみることに。

 

 

人生初の水引は、思った以上に難しかったけれど、とってもかわいいのができました。^^

 

 

先生のお話では、「最近、水引をなんでもかんでもボンドでとめるのをよく見るけど、水引は工作ではなく、結びの文化で「結び」に意味があるので、相手に失礼のない作り方を。本質が抜け落ちないように。」とお話があり、

 

以前、室礼の先生が「室礼は、季節や人生の節目に単なる装飾にとどまらず、感謝や祈願、もてなしの気持ちを、心を込めて形に表ししつらえること」と、話されていたことを思い出しました。

 

感謝やお祝い、繋がりといった見えないものを形にするという意味でも、水引と室礼、なんだか通じるものを感じ、これまた奥深そうでますます興味が湧いてきました。

 

先生の書籍も早速購入してみたのでそちらも読みつつ、身につけられるよう忘れないうちに何回もつくって、暮らしや働きに取り入れながら、子どもたちにも繋いでいけたらと思います。^^

 

かぐやかコーディネーター

宮前 奈々子