ミマモリストの実践

ミマモリング=心を寄せること。

カグヤでは一緒に働き、一緒に生きる中で、お互いに心を寄せ、思いやることの大切さと、そこで生まれる感動や豊かさを大切にしたいと思っています。ただ仕事をするのではなく、自分の心の環境がそのまま仕事に表れるからこそ、「心を寄せること」を大切にしていきたい。そんな「ミマモリングを実践していく人々=ミマモリスト」の取り組みをご紹介いたします。

2016/05/29

「火」

「火」を神様として信仰していた日本各地には
その火の神さまの呼び名も色々とあるようです。

ウィキペディアで調べると
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E7%82%8E%E5%B4%87%E6%8B%9D

日本神話では かぐつち(加具土命)
北海道のアイヌでは アペフチ
沖縄ではヒヌカン

と呼ばれているようです。

火の神はかまど神とも呼ばれ、
火の神であると同様に農業や家畜、家族を守る守護神ともされているようです。

調べていくと、、、

去年、お伺いした島根県安来市につたわる安来節も
火男を象徴しているようなのです。

ついついドジョウすくいと言えば「泥鰌」を想像しますが、
どうやら「土壌」すくいという意味もあるようで、
安来で続けられてきた「たたら製鉄」という鉄造りの材料である
「砂鉄」を掬う動作がこの安来節の原型だったそうです。

そして、それらを踊るのは
男性はひょっとこ(火男)
女性はおかめ(お火女)
であり、製鉄の地域特有の文化であることを感じます。

ひょんなことから、私も東京の湯島にある安来節教室に
仲間に入れて頂くこととなりましたが、
踊りや文化を通じて、その信仰の意味を感じて行きたいと思います。

ミマモリスト
眞田 海