東京都が推進する「すくわくプログラム」について、「ミマモリング」をご活用中の多くの園の皆さまから弊社へお問い合わせをいただいております。そこで都庁を訪問し、
東京都福祉局の担当者に確認したところ、「ミマモリングアドバンス」で提供する保育実践シートが、「活動報告書」として受理可能であるとの回答を得ました。
「ミマモリングアドバンス」を利用した「活動報告書」の作成の詳細は、
「こちら」をご覧ください。
担当部署へお電話で「すくわくプログラム」の概要について確認した後、
都庁を訪問し、実際の「保育実践シート」をご確認いただきました。
以下、担当部署への質問内容と回答を掲載いたします。
回答:はい、活動報告書にまとめていただければ問題ありません。
【ミマモリグアドバンス(有料)では、セミナーの一環として「保育実践シート」を先生方に作成していただきます。こちらのシートを「すくわくプログラム」の活動報告書としてもご活用いただけると、担当者から回答いただきました。】
回答:いいえ。活動報告書に掲載する項目が載っていれば1枚ではなく複数ページでも構いません。
【弊社でご用意している雛形に沿って保育の活動報告を作成していただくと、「すくわくプログラム」でもご提出いただける報告書が作成可能です。】
回答:はい、活動報告書に実践内容をまとめていただければ問題ありません。ただし、常設の場合、何もしていないと受け取られ兼ねないため、施設類型に応じて各所管局から実施目的を尋ねられた際には、説明できるようにしておいてください。また、オリエンテーションで子どもたちに環境が変わることを伝えることや、年間を通じて行う活動であることを職員間で目的の共有を予め行うことが必要です。
【「ミマモリグアドバンス」では、環境に置き換える取り組みをご報告いただく事例が多いため、上記の質問を行いました。】
回答:施設の判断に委ねているため、異年齢の活動でも構いません。
【「ミマモリグアドバンス」に参加する多くの園が異年齢保育を行われているため、上記の質問を行いました。保育形態については、問題ないとの回答が得られました。】
回答:はい、活動報告書にまとめていただければ問題ありません。
【「ミマモリグアドバンス」では、対象の園児を決めて保育実践を行っていただいておりますが、一人にフォーカスした場合の活動であっても、活動報告書にまとめれば問題ないとの回答が得られました。】
回答:活動中の写真を載せて頂きたいのですが、載せて大丈夫な写真(後ろ姿や手元の写真でも可)を載せて頂くか、顔にモザイクを入れてくださいなどのご案内をしています。
【「ミマモリグアドバンス」の保育実践シートでも写真を載せて頂きますが、こちらの作成・ご提出時からモザイクを掛けていただいて問題ありません。施設類型に応じた各所管局へのご提出時及び、園のホームページに「活動報告書」を公開する際も、モザイクを掛けて問題ないとの回答が得られました。】
回答:3か月でも、半年の取り組みでも対象となりますが、年1回の取組は対象となりません。
【「ミマモリグアドバンス」は、季節ごと(春期、夏期、秋期、冬期)にセミナーを開催しております。最低2期のセミナーを受講し、「ミマモリングアドバンス」の保育実践シートの作成を行っていただくと、すくわくプログラムの開催要件に当てはまります。】
回答:「活動報告書内」に写真で映っていれば尚よいですが、「活動報告書」または、「実績報告書」の中で、こういう風に使ったなどが書いてあれば、購入した物品等の写真を載せる必要はありません。
【「活動報告書」内に写真で載せる可否を予め確認するため、上記の質問を行いました。写真の掲載は必須ではないとの回答が得られました。】
回答:はい、直接保育に還元できるため対象になります。体操講師が保育者へ指導を行った場合、「報償費」の項目となります。なお、講師が直接子どもを指導した場合には「委託料」になります。
回答:保育者が会場に出向いて研修を受講し、受講した内容を子どもたちに下ろした場合を想定しています。
【研修の受講の仕方により、「委託料」「報償費」「雑役務費」のいずれかに分類されるようだったため、上記の質問を行いました。】
回答:保護者への事前案内は必須ではありませんので、施設の判断に委ねています。すくわくプログラムのチラシをご用意していますので、必要に応じてご活用ください。
【こちらのページから、「とうきょう すくわくプログラム」紹介チラシの
ダウンロードが行えます。】
すくわくプログラムへの参加をご検討中の園の皆さまは、ぜひ「ミマモリング」を活用したオンラインセミナーへご参加いただき、保育の質の向上にお役立てください。
また、すくわくプログラムに申し込みをされたものの「活動報告書」の作成にお困りの方も、「ミマモリング」を活用したオンラインセミナーへの参加をご検討いただければ幸いです。
■お問い合わせ先
・「ミマモリグアドバンス」に関するご質問やお問い合わせ
株式会社カグヤ 担当:奥山 TEL : 050-1744-8823
・「すくわくプログラム」に関するお問い合わせ